高血圧
収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態です。
高血圧の状態が続くと、血管の壁が厚くなり、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞の原因となりますので、高血圧治療の目的は、血圧を下げることだけではなく、将来の心疾患や脳疾患を防ぐことにつながります。
予防として、生活習慣の改善を行ったり、血圧を下げるお薬を服用します。
咳が止まらない、胃腸の調子が悪い、動悸、息切れなどさまざまな急性期症状から高血圧・糖尿病・高脂血症などの慢性疾患まで、身近な地域のかかりつけ医として対応させて頂きます。
また、何科を受診すればいいかわからない場合もお気軽にご相談ください。
必要時には高度医療機関への紹介を含めて対応させていただきます。
※病院での治療も落ち着き、通院が困難な患者さまに訪問診療、検査、内服処方含め、引き続き加療させて頂きます。
収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態です。
高血圧の状態が続くと、血管の壁が厚くなり、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞の原因となりますので、高血圧治療の目的は、血圧を下げることだけではなく、将来の心疾患や脳疾患を防ぐことにつながります。
予防として、生活習慣の改善を行ったり、血圧を下げるお薬を服用します。
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が、多過ぎる病気です。脂質が血管の内側にたまり、動脈硬化が進み、最終的に心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。生活習慣の改善(食事療法・運動療法・禁煙など)を行い、効果がない場合は、コレステロールや中性脂肪を下げるお薬を服用します。
食物中のブドウ糖は細胞内に取り込まれ、本来、エネルギーとして利用されます。しかし、膵臓で作られるインスリン(血液中のブトウ糖をコントロールするホルモン)の作用が弱いとブドウ糖を上手く利用できず、血液中にブトウ糖があふれ、血糖値が高くなります。
高血糖が続くと、体中の血管や神経を障害し、さまざまな合併症(網膜症、腎症、神経障害など)を引き起こします。まず生活習慣の改善(食事療法・ 運動療法)を行います。改善のない場合は、お薬やインスリン注射を使用し、コントロールします。
血液中に尿酸が増えた状態を、高尿酸血症といいます。高尿酸血症が続くと、尿酸が関節や腎臓にたまり、痛風発作と呼ばれる関節痛(足の親指の付け根、足首、ひざなど)を起こしたり、腎臓の機能が悪くなったり、尿路結石になったりします。
予防として、尿酸を下げるお薬を服用します。
Copyright© 岩本医院. All rights Reserved.